厚生年金
厚生年金とは
厚生年金(保険)は、公的年金制度の一つで国民年金(基礎年金)とした場合、2階部分の「追加の年金」となります。
国民年金の保険料は定額に対し、厚生年金の保険料は報酬により保険料が異なります。
勿論、将来もらえる年金額も国民年金・厚生年金では大きく異なってきます。
また、被扶養者という制度はなく、厚生年金加入者の配偶者(扶養範囲内)は「国民年金第3号」という扱いとなり、第3号の方の保険料は発生いたしません。
法人の事業所は強制加入、個人経営でも常時5人以上の従業員を雇っている一定の業種は加入しなければなりません。
上記に該当しない事業所であっても、一定の要件に該当し認可申請する事により、「任意適用事業所」として加入する事も可能です。
厚生年金の内容
- 老齢厚生年金→老齢基礎年金(国民年金)を受けるのに必要な条件を満たした方が受け取れる年金給付です。
- 障害厚生年金→一定の障害状態(障害等級3級以上)にあると支給される年金給付です。
- 遺族厚生年金→厚生年金の加入者(被保険者)が死亡した時に妻や子供に支給される年金給付です。
厚生年金に加入しないとどうなる??
6ヶ月以下の懲役または50万以下の罰金に処せられます。
また、加入をしていない事業所へは日本年金機構から通知が行く場合もあります。
現在未加入の状態であり、今後加入を検討されているのであれば、
まずは、お気軽にご相談ください。
厚生年金に加入しなければならないとき
- 1週間の所定労働時間が、通常の労働者の4分の3以上(通常の労働者を週40時間とした場合、週30時間以上)の従業員は加入しなければなりません。
- 原則的に、健康保険と包括加入となります。
料金例
- 社会保険加入手続き(新規設置届)→30,000円~ ※健康保険と包括手続きとなります
- 資格取得(新入社員の手続き)→5,000円~ ※健康保険と包括手続きとなります
- 資格喪失(退職時の資格喪失手続き)→5,000円~ ※健康保険と包括手続きとなります
- 各種、年金支給申請手続き→10,000円~
主な対応地域
千葉県=野田市、流山市、柏市、松戸市 茨城県=常総市、坂東市、境町、つくば市 埼玉県=春日部市、越谷市、さいたま市 他)